🙏

今の開発体制を教えてください!

みなさんこんにちは!しほりんです🍎
前回プロダクトチームの体制についてお話してから、結構な時間が経ってしまいました。
 
現在は少し体制を変えて動きはじめているので、詳しいことを開発リーダーのおっきーに聞いてみました〜🙋‍♀️
ぜひ弊社にご興味をお持ちいただいているエンジニアの皆様は参考にしてみていただけたらと思います◎

現在の開発体制

現在は
  • 新規開発チーム
  • アプリケーション開発チーム
  • SRE
の3チームでプロダクトチームを運営しています。

変わったところ

今回感じていた伸びしろは以下の通りです。
📈
  • 以前のキャッチーなネーミングもよかったが、プロダクトのフェーズや事業の状況が変化していくにつれて少しミッションとチーム名が遠ざかってしまっていたこと。
  • 基本的に1 issue / 人 を受け持っていたため、自分の開発の影響やあらゆる情報は自分で取りに行かなければならず、認知コストが高い上に場合によっては気づけない
  • 各々一人で向き合っていたため、相談やスケジューリングが難しかったこと
 
ということで、具体的には下記変更を行いました。
  • 1 issue をチームで持つことにした
  • 進め方やスケジューリングもチームで持つようにした
  • 他チームに影響しそうな意思決定はユニットリーダーの中で調整するようにした
 
当時認知コストが高いために、あらゆるところにアンテナを立てまくらなければならなかったし、時と場合によってはそのアンテナも張りきれません。
1人で抱えるものやことを減らすことによって、上に挙げたことが解消でき、開発効率も向上するのではないかと考えました。
スモールチームで運営していくことはこれまでと変わりません。

今後の見通しと狙い

自分のチームのことは自分たちで決めれるようにしていきたいなと思っています。
これまではチーム単位ではあっても、issueを共有していなかったために「こうしたい」「ああしたい」があっても、自分も周りもイニシアチブを取りづらかったように思います。
チーム化し、更に同じissueを複数人で共有することで、自分の色を出せるようになれば良いですし、色々試したいことが小さく試せるような環境にしていきたいです。
 
試すことは失敗しても悪いことじゃないので、小さくやってみよう」がテーマですね。
だめだったらしっかりだめだった理由を検証して前に進めていけたらそれで良いです。
 
自分たちで考えた方が絶対に楽しい、けれど生産性も考えたい。
多様性と自由、生産性のバランスは引き続き僕の仕事として感度高くバランスを取っていきたいなと思います。
 
ユニット数がある程度増えたタイミングチーム外にフロントエンドやバックエンドのテックリードを立てて、全体の品質を見て欲しいと考えています。でも今はまだそこまでの規模ではないかな。
もうちょっとコンパクトにできるし、今そこに役割を置いてしまうと開発効率的にもtoo muchな感じがします。
こういったビジョンがあるので、今はチーム内の新しいことを後押ししたり果敢にチャレンジしたり、チームを盛り上げてくれる方が入社してくださるととても嬉しいですね!
 

シェルフィーでは全方位で積極的に採用をしています!
「コンテック(Con-tech)って何?」「面白い?」「働き方は?」といった気になるご質問すべてに正直にお答えいたします。
ぜひ一度お話しましょう!下記からご連絡ください◎