page icon

2022/09/02 ARA & MVP

🏉
ARAについて
シェルフィーでは隔週金曜日にてARA(Ask Roy Anything)を開催しています。
ロイやマネージャー陣などに夕飯のおかずから事業のことまで、好きなことを何でも聞ける場です。
 
📗SHELFY ブログ では、社外にお出しできるトピックギリギリを攻めて公開しています!
何かの参考にしていただけたら嬉しいですし、気になることがあればぜひご質問くださいね!
 
読む前に皆様にいくつかお願いごとがあります!
  • 雰囲気を含めてできるだけありのままを皆様にお届けしたいため、出せない部分に黒塗り形式でお届けしています。
    • 途中9割くらい黒塗りになってしまうところがあるかもしれません。画面の圧が強いかもしれませんが、お許しください。
  • 黒塗りしているのはこんなことです👇
    • 事業戦略の話
    • 個人情報に関わる話
  • できるだけ話した内容をそのまま書いているため、話の中のエピソードには記憶違いのものもあるかもしれません。ご了承いただけると嬉しいです。
    • もしご都合よろしくない場合は、お問い合わせくださいますようお願いいたします。
 

目次

 

 
ロイ (00:00)
群衆の会話
ロイ (01:31)
はーい、やるぞー!(あとは群衆の会話)
ロイ (04:59)
はーい、カキカキターイム。みんな、MVPは書いたかな?
えらい通り越してえらい!
ロイ (05:56)
MVP29票しかきてないよ、たけたん!
タケダ (05:59)
悲しい。昨日の夜から投げましたけどねー!
ロイ (06:10)
事実を述べたまでですな。全体MVPは乱世ですなー。
ロイ (09:15)
はい。はい、じゃあいっせーのーせーでポチッとな。
今日から動画撮る?(撮る!)イェーイ。がおがおーがおー!
 
質問リスト
 
  • 「████████████████」
    • これみんな知りたいです。 そう、宙に浮いているっていう。ねー、関くん。
  • 「金融への未練を語ってください。」
    • いや、未練じゃないかもしれないすなー。
  • 「合宿の進捗」合宿ねー。
  • 「最近のロイさんは何か難しいと感じたことはありますか」
    • 今日。もう感じてる(笑)
  • 「合宿はありますか」
    • 合宿ね。直近ではないんじゃないか。
 
 

8月のMVP

㊗️
おめでとうございます!8月のMVP!
プロダクトチーム: @わくわく
ビジネスサイド : @こうちゃん(こうたろう)
短期長期チーム : @tanaka aya
8月全体MVP   : @ryota
 
はい、MVPいきます!
早速いきます。全32票。何票くらい足りないんだ?10〜15票くらい足りない? はい、これもご愛嬌ということで。
 
プロダクトチーム8月のMVPはじゃじゃじゃんのじゃんじゃかじゃん!これは嬉しいんじゃないか?

くわっちょでーす!

 
理由!
  • 毎日デイリーリポートを拝見してますが、いつも冷静な分析としてコメントし、プロダクト開発に大きい貢献をしている印象があります。 わくわくさんのリリースにワクワクしております。(言いたい(笑))これからもっとタスクを持ったり枠管理PJに関わったりすると思いますが、今後のリリースも、わくわくするー!
  • 入社間もないながらも、開発、情報発信、共有のバランスがいいなと日々感じております。 開発要件や前提のすり合わせ、進捗報告における基礎レベルの高さから、プロダクトチームの一つのあるべき姿を体現しており周りのエンジニアたちにも良い刺激になってると思う。
  • 仕事の進め方がとても丁寧でいつも助かってます。 様々な角度から培った経験をもとに越境しまくっててさすが!あとLTが面白いし、勉強になります。
  • デイリーレポートの安定感、ワクワクさんがいることで開発チームに重厚感が加わった気がします。
  • 最近オーラが増してる気がします。(思うー。)記事書いたり、主体性高く行動している姿に刺激を受けます。
  • 枠管理PJで、いろんな部署を横断して、いっぱいコミュニケーションとってくれている。
 
はい、感想!コメント!
わくわく (16:14)
はい。ありがとうございます。あまりみんなの前で話をしないので、素人って感じなんですけど。
なんて言うか、MVPをもらうのがまだちょっと早かったなと思ってて。
というのも、6月1日入社なので今ちょうど3ヶ月ぐらいなんですよね。 就業規則とか見ると「3ヶ月間試用期間」と書いてあって、「あぁ、試用期間終わりってことか」とか最近思ったりしたんですけど(笑)
最初ということもあって、やっぱり細かいすごい簡単なタスクからオンボーディングという形で始めさせてもらっています。
1個1個のタスクは簡単で、結果的に何かたくさんリリースしてるように見えたりしますし、小さいタスクほど仕事としては進めやすくて、他の人にちょっと確認したら進められるとか、そういうことが多いです。
なので、最初のうちはある意味みんなの目に付きやすくて、仕事をうまく回してるように見えやすいかなと思ってます。
 
今はニックさんと一緒に「枠管理プロジェクト」というキーワードで動くようになりまして、それでやっとそれなりの期間で計画を立てて進めていかなきゃいけないプロジェクトに入ったところです。あくまで2人で回してるので、すごく大きなプロジェクトではないですけど。
なので、ここからちゃんとうまく動いていけるかが、やっと仕事ができるかどうかの境目だと思っています。
 
今このタイミングMVPをもらって、まずコメント多くて嬉しいしびっくりしているんですけど、この枠管理プロジェクトのリリースが終わったら、今度はちゃんとした仕事が評価されるときだと思っているので、もう1回MVPをもらえるように頑張っていきたいと思ってます。
(👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏)
 
ロイ (18:36)
おっきーコメント!
おっきー (18:36)
LT面白いです。本当に面白いの。 知見、知識がすっと入ってくるし、「もっと教えて」と思いたくなるような話し方をしていただいています。
あとは、いろいろなタスクを自分もこなしながら、いろいろな情報をスラックで追う中で、文脈を無視して何かを言うことって勇気が要りますけど、それを入社して3ヶ月以内に言うってさすがに僕はできない。
これは普通に、ちょっと、いや、さすがというか、悔しいなと思ったぐらいです。
わくわくさんが入ってくれて、すごくチームの未来が楽しみだなーと思います。
これからもよろしくお願いします。
ロイ (19:51)
ちなみに今のは大佐の代わりね。もうひとり指名!
おっきー (19:57)
はまべさんじゃないすか。
はまべ (20:05)
はい。わくわくさんは、今のコメントもそうですけど、謙虚ですごい大人だなと常に感じます。
エンジニアリングだけじゃなく、ものごとに向き合うときに、感情的なものをコントロールしないといけないことってあるじゃないですか。本当にいろいろある中で。
そういう中で、わくわくさんが人として大人な部分がいい意味でたくさん波及されてるなと思います。
仕事の進め方がうまいとかももちろんなんですけど、僕らがシェルフィーとして採用してきたエンジニアとして、こんなに短時間でもバリュー出すって、採用の正しさみたいなところも証明されたんじゃないかなと思います。
そういう意味で、わくわくさんが評価されてると非常に嬉しく思います。おめでとうございます。
ロイ (21:08)
じゃあ僕からも。
おめでとうございます!
くわっちょは、新しい風をチームに呼んでくれたっていうことをかねがね聞いており、「それって何?」と聞くと、「きっちりしている」とか、「しっかりしている」とか。
そういうなにか抽象的だけどすごい大切な言葉がでてくる(笑)
「ああ、そうなんだ。見た目通りだな」と日々思っていました。(笑)
多分、抽象的だけど大切なこと、きっちりとかしっかり、っていうところがうちは足りなかった部分もあると思うから、これからズカズカと、自信を持って、そこの強みを突き進んでみんなに波及してもらえたらなと思います。
引き続き期待しています。おめでとうー!
 
ロイ (22:15)
次ー!惜しいやついたね。うん、惜しいやついた。惜しいやついたなー。 新規メンバーかと思いきやね。
 
はい、次は8月の ビズ MVP は!じゃーん。
あれ。電話中?まあまあまあ、が、2位だった。(えー!気になる!)
1位を取ってほしかったけれど、そこをストップ、「まだ甘いぜ」と安定の獲得したのは改めて
 

こうのすけでーす!!!!!

 
理由!
  • チーム内だけでなく、自らのプロダクトチームメンバーとのコミュニケーションを取りに行き、カバーできる範囲を自ら広げようとしてるところが素晴らしいと思う。
  • 自身がバリューを出すのはもちろん、周囲を引き上げようとする行動をよく目にする。
  • みんなのオンボをしながら今後のプロ推チームを考えたりと結構ハードな時期だと思うけど、顔色を変えずに、(見たことないよね、顔色変えてるの。)粛々と対応してるのすごい!かっこいいです。
  • 自業目線でもチーム目線でもイケイケですな。やりたいこととできることとの差に焦りもするだろうに、安定して構えてて頼もしい。
  • 特急の取り扱いとか、いろいろ変わっていく中で、プロダクトチームの間を取り持って内部で仕組みを推進していく姿が安心感あります。もっといい仕組みにしていきましょう。
  • ビズ採用の方針など、未来と今を照らし合わせて、あるべき姿をしっかり考えている。
 
 
はい、コメント!
こうちゃん (24:50)
ありがとうございます。
先月から今月にかけて、やることと考えることの比率に結構悩んでるときがありました。
今まではやることがめちゃくちゃあったので、何かをやってたらみんなが見てくれていたけれど、リーダーとして未来を考える割合が増えてくると、「これでバリュー出せてるのかな」と悩んだり考えたりする時間が結構ありました。
順風満帆だったというよりは、「なんかこれでいいのかな」と思いつつ進んできたところも多かったです。
 
今まで僕はいろんなことをやっていたんですけど、それはいろいろなボールがギリギリで落ちないように、四隅をすごい飛び続けるみたいなのをずっとやっていたんですね。
でも、新しいメンバーがどんどん増えてくれて、みんなでチームで仕事ができるようになってきました。
それによって、これまでギリギリで拾ってたボールをその人に任せて、僕が全体を底上げする行動ができるようなってきたので、今回チームとしての頑張りも認めてもらえるというか、見てもらえているのかなとも感じています。
僕自身のこともすごく嬉しいですし、チームメンバーの働きも評価してもらえたのかなと考えるとすごい嬉しい気持ちです。
これからも頑張ります。
 
(👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏)
ロイ (26:27)
はい、じゃあトリッピー!
とりさん (26:53)
そうですね。こうちゃんの今までの動きはさっき言ってくれた通りで、今はオンボも落ちついてきてこれからなので、そこに対する期待感が上がってきています。
前提として、ビジネスサイドのチーム体制も、このゴールデンウィーク前から一歩前に進み、めちゃくちゃ変化してきています。 その過程の中で、こうちゃんも言っていたように、僕も含めてビズ全体から「自分もっとバリュー出せたよな」とを考える時間が随所で生まれたりしていました。
 
僕は所長ズとしてお互いに話す機会が増えてきていて、これから羽ばたいていって、より会社作りに影響力を出していきたいなと思っているので、こうちゃんとそこを築けるといいかなと思いました。
改めて、採用における新体制をきちっと固めることができたら本当にMVPだと思うので、それからまた羽ばたけるようにやっていきましょう。
おめでとうございます。
 
 
(一人指名!)ヨーディーいました?あ、ヨーディー。
ヨーディー (28:37)
そうですね。
こうちゃんさんは、本当に何でもそつなくこなしていて、採用も、今後のカスタマーサポートも、プロ推の今後も、それから他のチームとの連携も自分からボールを拾いにいってくれています。
僕たちはなるべくこうちゃんさんがすべきことにキャパをふれるような環境を作りたくて、ひこさんや、あんさんも動いてるつもりではあるので、ちょっとは信用してもらえてるのかなと思っています。
これからもみんなで頑張っていきたいと思います。
ロイ (29:44)
はーい、改めておめでとう!
まあ、入るだろうね、ここには。もう頑張ってるもん。後ろ姿といい、業務量といい、業務の幅といい。
こうのすけがあのタイミングで入ってくれなかったことを考えると恐ろしくなるなと思うぐらいに、なくてはならない状態だということが、MVPたる所以なんじゃないかと思います。
とはいえ、自分が成長して持てる権限が増えてきたり、見える範囲が広くなってくると、悩みは加速度的に増えていくから、完璧じゃないことに気づくよね。視野が広がると。
人間の処理を超えて情報が入って、「あー、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」で、デンデコデンデン・ダンダンダンみたいな。
そんな風にはなってるだろうなとお見受けするので、そんなときに一つおすすめなのは、仲間に頼ることになんじゃないかなと思います。
むしろこれまでよくやってきたから、チーム全体が上ってきてる感があるよね。良い空気がまとい始めているような気がします。
やっぱり空気ってね、ヨーディーの明るさとかに支えてもらったりすることもありつつ、リーダーが頼ることによって加速するところもあると思う。
実際今会社として、次のステップいく上では、そこが一番加速度ポイントなんじゃないかなと思うので、引き続き、個人的に頑張るのはもちろん、リーダーとして頼るってところをガンガンやっていくとすごいことになるんじゃないかなと思います。
期待しています。おめでとう!
ロイ (31:52)
ね、ヨーディ。頼ってほしいよね。(はい、頑張ってください!)
 
 
はい。次!みんないい感じなんすなー!みんな、みんなに入ってるよ。みんなに入ってます。
という激戦をこえて8月の短期長期チームのMVPは、、、まず、はまべくんとたろちゃんが一票ずつ入ってます。(すごい!)すごい、これ。
 
はい。仕切り直して。
改めて8月の短期長期のMVPは、、、、
 

田中さんです!

 
全体の方にも結構入ってます。なのでもうそっちの理由も一緒に共有しようと思います。
 
  • 規定の大幅増加があったり、健康診断の旗振りなど田中さんのおかげでどんどん整備されてきているなと感じる。
  • 規定整備が3から37に?!安心感がどんどん上がっていきます。健康診断の手配などスムーズにできてとても嬉しいです。いつもありがとうございます。
  • 主体性高く、様々なトピックに対して意見やアイディアを出していて、ありがたい。
  • 街作りが順調に前に進んでる感じが伝わってきて、とても安心できる。
  • 健康診断、稟議フロー交通整理、会社が会社らしくなっていきますね。社内のメンバーの負担軽減はもちろん、会社の人が盤石になることが今後の組織のスピードアップに繋がると思うのでとても安心できます。
 
はい、まだまだあります。
 
  • 健康診断の説明会や、特に途中からバクラク導入に向けマスター作成運用仕組み作りなど、持ち前のオーナーシップを発揮して大きな貢献をしてくれました。
  • 会社制度がどんどん整っていくのがわかって嬉しいです。質問に迅速に回答いただきいつもありがとうございます。(たしかに。あれは安心感あるだろうね。)
  • どうやったらシェルフィーに勤める人たちが納得感高く働けるか、日々考えてくれているのをひしひし感じる。(嬉しいですね、これ。嬉しいですな。)
  • バクラクの導入や健康診断、就業規定などスーパーハードワークですごい。業務上ことがあると明確に答えを持ってきてくださるのは安心感ありすぎて、本当にいつもありがとうございます。(おー、みんな安心感言ってる。)
  • 粛々とハイスピードでネオ市役所づくりすごい。
  • 健康診断とか、規定更新とか、どんどん会社が良くなっていく。すごいスピード感。いつもありがとうございます。
 
はい、コメント!
ヤクルトさん (35:51)
2回めです。最後までノーヤクルトだったのがちょっとさみしい。(そうですよね。)
 
規定も37個を自分だけでやっているわけではなくて。
提携の方とかは全部ざきおさんがやってくれていますし、その2人がかりでやっているものもレビューは全部池田さんが付き合ってくれているので、今回こういう形で認めていただけたのも、お2人がいてくださったからこそだなと思っています。
 
なんとなく規定も増えたから、「おお」となってたりすると思うんですけども。
あれ(規定)を読むのはあまり楽しくないとは思うんですけど、読んでみていただけると、事業が大きくなってきたときに「こういうリスクとかが起こるから、こういうことに備えてるんだな」とか、「大きくなっていくと、そういうものが出来上がってくるんだな」といった想像ができると思います。
難しい言葉で書いてあるんですけど、より事業の成長を違った視点で見れる指標もできたかなと思うので、今回お手隙のときに読んでもらえたら嬉しいです。
 
(なに一つMVPコメントじゃない(笑)だいたい周知)
 
超サンサンとか読みやすいと思います。おすすめですよ。
 
あと、今回コメントで「安心」という言葉が出てきていて、実は三次飲みで、ロイさんに「今回募集してる労務の人に何を一番求めますか」と聞いたら、「安心感」とおっしゃったんです。
そこにうまくはまってる感じが自分として実感で持てたので、すごい嬉しかったです。
ありがとうございます。
(👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏)
 
ロイ (38:22)
はい、池田っちコメント。
イケダ (38:24)
コメント特になしです(笑)
本当に皆さんが感じている通りだと思うんですけど、2つあって、1つは労務って給与計算がものすごく大事なミッションなんですね。 尾崎さんは立替の計算。1230円を立替えたけど、1円たりとも間違ったら怒られる、そういう職種なんです。
つまり、間違ったら怒られるだけで、合ってたら普通。褒められるということはないんです。まず褒められることはない。
それに、私もプログラマーからバックオフィスに来たときに正直人事と労務の境目もわからなかったです。
「労務ってなにやるのかな?」
これはもう当たり前で、今調べたら出てくるんですけど、労務の仕事って何だろうな。人事の仕事って何だろうな。大半の人がやったことないからわかんないですという状態になってる。
 
それなのに「安心感」が伝わっているというのは本当素晴らしい才能だなと思います。
バックオフィスをやったことない人たちにも安心感が伝わっているというのは、これは素晴らしい。
また来週から、お互いに頑張りましょう。
 
もしかしたら、抜け穴みたいな、ロイさんが気づかないところで手当金みたいなものもあるかもしれないですから。探してみてください。
おめでとうございます。
 
はい。尾崎さんしかいないですね。
ザキオ (40:29)
そうですね。
皆さんが言っていた通り「安心感」ということはその通りなんですけど、誰よりもそれを感じているのが自分です。
本当管理部って、今どんどんとシェルフィーが整っていってると思うんですけど、父親的ポジションは池田さんとして、母親的ポジションが……っていう状態でして。
 
(ファミリーだwそれにしか見えないw)
 
そういう、何を聞いても優しく教えてくれるっていう。
皆さんもSlackですごく思っていると思うんですけど、そこは本当に自分が一番思っています。
だから、皆さんにもそう思ってもらえてるっていうのは自分としても嬉しいなと思います。
その分自分も頑張っていかないとですね。
ロイ (41:47)
はい、僕からも。
「安心感が期待」と言っていたんですね、僕は。みんなの気持ちを代弁できていたみたいで良かったです。
 
本当その通りだなと思います。
今まで、質問する先も誰かわからないこともあったと思います。しほりんめっちゃ頷いてる(笑)
人生のフェーズ変わったときや引っ越したとか。
入っただけでも会社に安心感ができたのは当然として、そこが田中さんであることの聞きやすさや、ざきおくんが言う母感には会社全体が包まれているんじゃないかなと思います。
そこで生まれた心理的安全性が、目に見えないけれど事業に役立ってるというのは間違いないと思います。
田中さんを通して管理部三人チームには、その部分でも貢献してくれてありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
 
田中さん、おめでとうございました。
 
ロイ (43:09)
はい。最後!楽しいっすなー。やっぱりMVPは。
今回得票がすごい。あと2位が惜しい!それぞれ。ねー!たけちゃん。 2位までデッドヒート。
あと結構固まってない。新勢力がうまれている感じがあって、会社の厚みを感じますな。
 
では、8月の全体MVP。
今回全体で32票あったわけなんですよ。
で、なんと、全体のMVP投票された人数が17人です。すごくない?32人が投票して17人。
平均2票以下。だからこれは会社の厚みを感じますな!みんなといっても過言じゃないぐらい。
 
という中で、ひとり、あえて一つ頭を抜けたのは、彼です。
 
 

すーくん!

 
 
理由!とはいえ先に言うと4票です。 さっきも言った通り、たくさんの人に入ってる中で4票はすごいよ!理由少ないなと思われたくなかったから先に言った。
 
  • セールスチームの長期を描き、勢いよく施策へ落としていってるのを感じる。Slackで施策を発信してくれていることもイメージしやすくて、ありがたい。
  • インサイドセールスチームを牽引、どんどん改革していき、アポ数アップをさせている。(もちろんチームの頑張りがあるのは大前提。)███████████████、██████████████████。そんな中、しっかりと結果に繋げているすっすーさんすごい。
  • 数字周りの整備や、物怖じせず、リーダーシップを発揮している姿が素晴らしい。██████████████████████、(そうなんだね。)鬼速キャッチアップと理論で行動しているのが、良き。
  • インサイドセールスチームの業務効率化に向き合い、改善を回してる姿をよくみました。SQLの活躍を、(ご自身で覚えたんですかね?)すごいなと遠目からみていました。
  • 天性の明るさオーラで、インサイドセールスチームを支えている姿、かっこいい!
  • テレアポにデータ分析の仕組み作りにSlackのコミュニケーションにアグレッシブな営業活動でご活躍されていた印象があります。
 
さあ、はい、コメント。
スッスー (46:57)
███████████████████████████、やらなきゃいけないことをやっていた感じでした。
一方で、セールスの種って電話なんですけど、それを5人のメンバーでやっていて、██████████████████████、僕がいっぱい票をもらっちゃったけれど、基本はISチーム全員の成果だなという感覚を持っています。
 
あまり話すこと考えてなかったんですけど……。
宮崎くんが話して伝わらないことを翻訳するのは得意なので、その部分の役割は担うべきだなと思って今動いています。 だから斜に構えたコミュニケーションがたまにあったりするかもしれないんですけど、そういうときは深くコミュニケーションをしていけたらなと思っているので、引き続きGFのメンバーとして迎えてくれたら嬉しいなと思います。
以上です。
 
(👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏)
ロイ (48:40)
じゃあ、先生!
先生 (48:54)
██████████████、すーくんとは一緒にやっていて、特に最近すごくソリッドになったなと感じています。
すーくんはさっき「今ざっきーの翻訳を」と言っていたけれど、潤滑油的な役割は常に担っていて、チームや会社の中で輪を作っていつも先頭打者をしてる人だなと思っています。
最近はそれにプラスして、引き出しの中にソリッドなコミュニケーションがすごい増えてきたなと思います。
すーくんの厚みや幅がすごい広がっていて僕も刺激を受けるし、それによってチームも動いてきてるので、それが今回みんなにも伝わってたんだなと思って僕も嬉しいし、その通りだなと思います。
ありがとうございます。今月も頑張りましょう。
 
よぴおでしょう。
よぴ (50:29)
そうっすね。まず、めちゃくちゃリーダーシップ高いなって思います、すっすーさん。
前にインサイドセールスチームのみんなを集めて2時間くらい話したんですけど、議事録とか見たりしてると、ひとりひとりにコメントを書いたり、「こういうことも求められる」だとか、目線合わせをすごく細かくしたりとか、すごい力強いメッセージを伝えていたんですよね。
持ち前の明るさや和気あいあいさ、しっかり締めるところは締めるところも、そういうリーダーシップの力は本当に僕にないというか、嫉妬もする部分もあるし、天性の部分もめちゃくちゃ感じます。
まだ████████████████████████、これからだなとすごく思っているので、一緒に頑張れればなと思います。よろしくお願いします。
以上です。
ロイ (51:37)
はい。すーくん、おめでとう!
激戦勝ち抜いて。嬉しいね。(嬉しいですな)はい。
 
すーくんは安心感が僕はあると思います。
安心感というのは種類がいろいろある。業務についてソリッドに何かを伝えて、みんなと目線合わせをするという安心感もあるし、何かいるだけで安心感があるというのもあると思うし、いろいろみんなの中で、すーくんに対して一緒に働く上で感じる安心感があると思うけど、僕目線で言うと、「責任を乗っけても成長しそうな安心感」があるよね。
今までずっとあったわけでもなくて、最近のすーくんからそれをすごい感じます。
なので、今は任されてるものに全力で「まだまだ足りない」と自分で思う部分もあると思うし、それはわんわんわんわん、成長してもらえたらいいなと思うんですけど、 僕からしたら、もうその先も見えるなーと思っていて、逆に、そういう安心感を見えさせてもらえてるなと思っています。
なんか、順調に突き抜けていってくれたら。期待しまくってます。(ありがとうございます。)
 
はい。なんとなく、みんなもここらへんの僕のコメントへの頷きが深い気がする。さすが。
全体MVPたる所以だなと思いました。改めておめでとう!
 
 
はい。楽しかったね。はい、次はもうちょっと投票をお待ちしております!
ということで、通常ARAいきます。
 
 

ARA

ロイ (53:36)
はい、質問ある人ー?はい、ヒューガくん。色抜けてますな!

ヒューガ (53:49) 〜シェルフィーの倫理観や正義感とは〜

シェルフィーの事業は、もちろん社会になにかしら貢献する目標がある上で、倫理観や正義感というワードが採用のとき含めて色々なところに使われています。
それって改めてロイさんからどういう要素で構成されていて、どのへんをシェルフィーが目指しているのか聞きたいです。
ロイ (54:17)
なるほど。いい質問。
まず、会社として定めるべきだなと最近思っています。 うちの会社が信じる正義感、価値観は定めるべきだと思っているので、今から話すことは、今、種を作っている僕の意見として捉えてもらえたらなと思います。
種として思うのは、やっぱり「他者貢献」というキーワード。
僕の中にあるシェルフィーの正義感として、採用のときに「正義感がそっくりだ」とか言って採用において僕が受け持っている項目だなと自分で思っているものを頭に浮かぶワードで言うと、「他者貢献に没頭したい。それが仕事だとすごい人生明るくなるな」と思ってそうな人。
自分にとっての「楽しい」や「やりがいある」が自分に向いてるんじゃなくて、外に向いてる人
それが仲間だったり、お客さんだったり、社会はもちろん。 「社会」は、言い方が難しいけど仲間やお客様の方が多めな正義感が、うちっぽいなと僕はちょっと思いますな。
一方で僕は「社会の課題が〜〜」ってよく言うし、みんなもそこに共感してもらってるはずというのはデフォなんだけどね。でもスタートアップって社会課題への共感はデフォ値高いからね。
であれば、うちの会社の特性は仲間やお客様により向いている。
そっちに向いている方が楽しい。そこに没頭できてると、仕事としてご褒美感があったり、良い環境だなと思えたりする。
こういう価値観が、僕の中でシェルフィー株式会社の今までの採用で意識してきた「正義感」ですかね。
これまで、そういうメンバーが集まっているような気がしますな。
それゆえ、プレッシャーに感じやすい性質を持った人が多かったりとか、自尊心ちょっと低めな人が集まっている性質が多かったりするのも同時にある。
 
どっちの方がいいのかと思ったら、僕的には、やっぱり今集めているみんなが大好きだから、この傾向で集めていきたいですな。
そして田中さんや池田っちがもたらす様々な整備をどんどんと他社より強化していく方が、僕の起業としてのやりがいにも繋がるなと思います。
 
」や「」とか、みんなぱっと思い浮かぶと思うし、すごく大切なキーワードだと思う。
そこは自分足りてないと思ったら、向き合って大切にしてもらえたらなと思う上で、 「うちだからこそやりがいが持てて、他だとちょっと傷つきやすい」とか、「うちの環境だからこそ集中できる」という傾向は僕が今ちょっと捉え始めてること。
その傾向は強くしていきたいし、僕がこの会社立ち上げた上での意義も少し感じ始めていますな。
 
今までは、そういう傾向の人を集めて、とりあえずコミュニケーション量と、熱いパッションで、なんとかみんなで、何人か片足を引きずりながらも肩組んで頑張って、途中でそいつの片足治って、そしたらまた違うやつが片足ひきずって、みたいな感じだったけど、ここからしっかりする。
バックオフィスとして支えるやつはしっかり強くして、環境や仕組み、どちらかというと仕組みだね、仕組みを強くしていって、今いるような正義感を持つ人が集まっても、すごい集中しあえてホッとしあってる状況にしていきたいなと思っております。
 
どう思った?
ヒューガ (59:47)
僕が思ってる方向は全然ずれてなかったなと思いました。
シェルフィーのメンバーって、頑張る理由が自分じゃなくて、単純に誰か人だったり、プロダクトを通したメンバーとか、一緒に夢を追いかけているメンバーに対しての想いが強い人が多いなと思っています。
僕自身も、正直事業的にめちゃくちゃ共感したわけではなかったんですけど、面談を通してメンバーの熱さに触れたり、この会社は人を大切にする会社なんだなと思って入社したので、それを僕も採用の場で語れれば伝えられるのかなと思いました。
ロイ (01:00:54)
ね。俺、こういう傾向を持ってるやつに優秀なやつは多いと思う。
利他精神を持ってるやつって社会的に優秀なスキルフルな人は多いと思うし、グワーッとエネルギーが燃えやすいやつが多いと思うんだよね。
でも、やっぱり、放っておくと継続率低い傾向はあるなとも思ってますな。
そこが社会として勿体ない部分だと思うし、僕個人としても、そういうやつが人のために頑張りすぎて疲れちゃって、30歳後半〜40歳前半のどこかでちょっと緩めるのは、僕も多分同じ属性だから寂しいなと思う
なんていうか、そういうところの解はひとつ、この会社で、組織や仕組みで作れたら最高だなと想いますね。
一方で多様性って大事だし、さっき言ったくわっちょのね、「きっちりしっかり」。こういう、要素は誰に求められてなくてもやってるはずで、そういう要素もこれから大切にしていきたいですね。
軸はこんな感じですね。
 
 
ロイ (01:02:38)
はい他。はい、レノレノ。

レノン (01:02:44) 〜便利さによって仕事が奪われることについて〜

今の正義感の話に似ているんですけど、最近技術界隈でよく目につく話題として、AIで絵をつくるのが流行っています。文章を入れると、それっぽい絵がいい感じになって出てくるやつ。
 
 
それを受けて、ネット上の反応としては「絵を書く人の仕事が奪われる」という意見がある一方で、「AIより上手く書けないんだったら淘汰されてもしょうがないんじゃないか」という意見もあって。
シェルフィーの目指すところの究極の延長線で、安全書類が完全に何もしなくてもできるようになったときって、今書類作業をしている人はいらなくなってしまいますよね。
便利になりすぎることで、仕事がなくなっちゃう人が出てくる側面もあって、そのへんについてロイさんはどう考えていますか。
ロイ (01:04:12)
世界的に先進国は少子高齢化だからね。ほぼ心配しなくていいんじゃないかなって思いますな。
10人必要だったことが1人で済むようになったその残りの9人は、社会という主語で言えば、他にアサインされる。 むしろ、他のところに本当は10人掛けたいけど1人しかいないっていうことの方が多い。
こんな傾向は強まるだろうから、むしろどんだけ10人かかっていたところを1人にするかっていうところに、テクノロジーや、IT。 SaaSはもちろんロボットとか、その先のAI。だからAIはステップ3ぐらいだとは思うけどね。
それぐらい担い手は少なくなると思うから、ガンガン進めてっていいような気はする。
とはいえ、そのスキルで本当は生きていたかった人たちや、いまさら(スキルや職業を)変えられないとか、そこには思いを馳せるよね
 
それでも、社会を主語にしたらしょうがないかなとは思いますな。
むしろ、機械化・効率化を進めていかないと、社会から余裕がなくなり、犯罪率とかそっちの方がはるかにまずい状況になるだろうから。 社会に余裕がない、効率化があまり十分に進まなかった状態の方が、よりバッドだなと思ってます。
そんな感じかな。
 
僕らの場合は「安全書類を作りたい」と思ってそこで働いている人はいないと思うけどね🤔
安全書類作ってる人たちって、 おそらく建設業界じゃなくてもいい人か、建設業界で建設したかったのにそれをせざるを得なくて、F**kって思いながらやってる人かの二分だろうから、 建設業界じゃなくてもいい人は、他の人的リソースが求められるところに堅実にアサインされていくわけで。 さらに、F**kと思いながら作ってた人は、それやったことによって施工管理に集中できたり、もしくは施工管理になれたりする。それは良いことなんじゃないかな!
 
 
ロイ (01:07:37)
はい他!はい、たろりあん。

タロ (01:07:42) 〜正義感を持って健康的に働き続ける秘訣〜

正義感強い人は疲れてしまいがちって話があって、そういう人がどうしたら健康に働き続けることができますか。
もちろん自分を認めたり、自己肯定感を上げることも大切だとは思うんですけど、一方で焦燥感も感じることもあって、どういうバランスを保ったらいいのかなと思っています。
ロイさんはどうしてるのか聞きたいです。
ロイ (01:08:30)
たろちゃん、広げてるからなー。いろいろ思うところもあるでしょうな。
こうのすけにも言ったけど。見える範囲広がったらいろいろ気になっちゃう。
これは俺の意見はあんまり参考にならないかも。うまくやってるのテッペイなんじゃない?
テッペイ (01:08:59)
もう一回いいですか?
 
(😂😂😂😂😂😂😂😂😂)
ロイ (01:08:59)
どうやって続けられるかだって。広く深くいきたくなりすぎちゃうから、どうやって続けられるんですかだって。(むずかしいー。この時間に聞かれることじゃないんだよなー。)
このスタンスがもう成功タイプかもしれない(笑)広く深く気になっちゃうよね。
テッペイ (01:09:32)
なるほど、了解です。理解しました。
その上で、きちんとした答えじゃないというか、考えてることの一部しか思いつかなかったからそれを喋るんですけども、結構自分と環境を分離した方がいいかなと思っています。
 
こういうのって結構相対的じゃん。
もし難しいことやってたらサガるじゃん。簡単なことやったらんそりゃアガるじゃん。
そのバランスを見極めたところに自分を置くのがいいじゃん。
 
自分じゃコントロールできないものもあるじゃん。そんなのしょうがないやん。
環境の要因は環境のせいにすることを意識しているなと思いました。
 
あとぱっと思ったこととしたら、やるべきことをしっかり見極めて、ちゃんと実行していったら自己肯定感があがるんじゃーん?と思ってますね。
 
 
もう一回話すか?
 
(😂😂😂😂😂😂😂😂)
ロイ (01:11:35)
はい、てっぺいお疲れ様。まあ、そんな感じだろうね。そんな感じでしょ。
僕もいろいろ思うことはあるけど、まあ頼るとか、今ホットなやつはいろいろある中で、多分、ずっと最前線で広く深く範囲を広げながら一点に集中し、やるべきことをずっとやり続けることができてるやつに共通する項目でひとつあるなと僕が思うのは、状況を正確にそのまま把握する能力ですな。
これは、すごい社会を上りつめると必要なるんだなと思う。
喜びすぎず悲しみすぎず。なんか絶望しすぎず、楽観しすぎず、本当ありのまま、こうなったらこんくらいなのか、みたいな認識力。
「ああ、良いことあったな」くらいのこの情報の正しさっていうのが、すごい大事だなと。
 
逆にバイアスがかかり始めたら、もう、もう、もう、もうだよね。
自分1人じゃ冷静に状況を見れなかったりするのなんて当たり前だから、周りの奴と話し合って周りの目を入れたり、外部の目を入れたり、頼りやすい目をたくさん持ってることも大切だなと思います。
テッペイ (01:13:32)
俺、他の人よりも人への期待値が低いと思う。
みんなあるべき人間への期待値より高く持ってるなーっていうのがあって、一般的に言われる期待値が正しかったら、もっと社会はより良くなってるだろとも思う。
だから人への理解はすげえ大事だなと思いました。人への理解っていうか、人間っていう生き物への理解。
ロイ (01:14:08)
良い話。みんなたろちゃん大好きだからね。
 
 
 
はい!かっすー。

かっすー (01:14:34) 〜乞うご期待😉〜

████████████████████をやってますよね。シェルフィーとしはて初めてですか?変えるってなるのは。(はじめて!)
それを踏まえて、創業社長としての想いというか、こだわりがあれば改めて聞きたいです。
あと、多分ここからはぺーさんとかに任せていこうと判断しているのかなと議事録から汲み取っているんですが、そこに至るまでの判断経緯ってどんなものがありましたか。
ロイ (01:15:09)
判断経緯からさくっと答えると、Slackに書いたまんまですね。
これ全部やる必要あるのかなって、なんというか、███████████って創業社長がやるもとだと思っちゃうじゃん。
でもよく考えたら、種を作るまでだなと思った。
それ以降の細かいニュアンスにはこだわりはなくて、むしろそこらへんは、世の中に対してブランディングとかマーケティングの要素も必要になってくるし、おれじゃねえなって。
そういうのも適切に誰かに任せようと思いました。てっぺいくんはすごい。頼りになる。
 
█████████████████████████、まず、████████████████████████████、████████スタバで15分で考えたものです。
████████████████、スラスラスラーってできてた。
逆に言えば、██████████████████、██████████████████████、███████ずっと考え続けたようなものなんだよね。
███考え続けたものを████████████。
 
今回は去年の秋ぐらいからをぽつぽつと求められはじめ、今年に入りさらに強くなり、███████████████████。
もう████████████████████という感じだったから、それに応えたかったのが、まず一個ある。
 
それで応えるにあたって、██████████████████や、██████は入れたかった。
█████と考えたときに、███████████████████と思うかもしれないけれど、僕は█████████████████████と、██████████████████で作り上げていきたいなと思っています。
そう考えると、やっぱり██████████なことはでかくて。
みんなに正式公開するのがいつになるのかはわからないんだけれど、████████████████████████████ときに、 テッペイにポロッと「何か全然良い悪いとか意見じゃなくて、思ったことなんですけど、██████████ますね。」って言われたの。
前は、███████████████。
だから███████と言われたときに、「いや、本当そのとおりだな」と思った。自覚もあるなと思った。
███████████████████、█████████、█████████████████████████が、僕の中ではちょっと下がった。
逆に、██████████████████████████████████がちょっと上がったんだよね。
ここが██████████████、████。
 
前は、「█████████████████████████。その流れにおいて█████████。█████████████████、███████████████は良い」と考えてたんだけれど、██████████のトップラインが思っていたよりもそんなに高くなかったことにまず気付いた。
 
逆に、██████████████████████████████って、███████████████、めっちゃ高いんだなと気づいたんだよね。
だって、年収300万円の人と年収600万円の人、年収は2倍だけど、社会に対しての貢献価値って2倍じゃないよね。
そこの掛け率はみんなも肌感として思っていると思うけど、比例はしてなくて。
メルカリとかも言ってるけど、中途半端な年収で雇うとなったら、2000万プレーヤーを雇った方が良い。なぜなら、2000万円プレーヤーの社会的価値って、数億レベルだから。
500万円の人を4人雇うよりも、2000万円の人を1人雇う方がよっぽどいいとメルカリの人も言ってたりする。
 
そういう価値観は8年前の僕じゃあんまりなかったなと思って。
███████の方が、というか███████だったし、█████から、██████だよね。
でも今思うと、2000万プレーヤーにサラリーマンとしてなっていくためには、社会に数億単位で貢献しなきゃいけない。
その過程で独立して2000万〜3000万円自分の収入を得られる、簡単なフェーズがはるかとっくの昔に来てるわけじゃん。
そもそも、独立したら掛け率2分の1くらいだからね。6000万円の価値を出せば、大体2、3000万ぐらいは自分の収入として入る。
でもサラリーマンだったら、6000万の価値を出して、1000万も超えないと思う。
 
そういうフェーズを超えて、独立をせずに企業組織の中で上を目指した人。
その結果、突き抜けて数億単位の貢献を社会にし、1000万〜2000万円あったら生きていくのには余裕で十分で、それ以上はやりがいや楽しみであり、それを独立してどうのこうのやろうじゃなくて、企業っていうフォーマットの中で頑張った方が自分の掛け率が増えると考えている人。
そういう人たちってすげぇ尊い存在だなということをこの8年間で感じたっていうのは、結構はっきりといえる変化だったなって思う。
 
ということで、今回の██████████は、今言ったエピソードの流れから、██████████じゃないかなと思っています。
でもどこかでも書いたけど、元々前も思っていた感覚は、████████████████████████、「███████████████」感じ。
████████████████████、██████████、████████████████████████████、このあと危ういなと思う。
だから、███████████████████、██████████、それをテクノロジーや対nへのサービスで取り除けるのであればやっていきたいな。
 
はい。こんな感じ。あ、結局、█████の話してるな。
██████████████████。まあ、でも、そう思いながら作っています。
 
あとはね、これ、正直████████から、てっぺいが「████████████」ってどっかで言ってくれて。
「うわー助かるー!」って思った。
みんなそれぐらいの気持ちでいてくれたら嬉しいです。
それに、████████████████████もあるから、この話題は今、ロイちゃん大好物ですね! 今も██████、████████、█████████で固まってくるものがあるよね。
 
あとは僕は今基本3年後以降のことを考えています。今から3年間については、トモザキがメイン担当です。 むしろ皆そっちの方がダイレクトに気になるだろうなとは思うから、そこの棲み分けは改めて伝えた上でこのムーブメントを眺めてくれたらと思います。
 
 
ロイ (01:26:34)
はい。こんな感じかなー?あ、あだっちゃん!最後!

アダチ (01:26:44) 〜シェルフィーが勝ちきったあとにやりたいこと〜

安全書類勝ちきったあとや、それこそ建設業界勝ちきったあとの、やりたいことや別業種も含めてやってみたいことはありますか?ちょっと楽しげな話が聞きたくて!
ロイ (01:27:04)
いいね!
社会課題で、俺はずっと少子高齢化って言い続けてたし、そこには向こう100年は続くものすごいビジネス可能性があるから、そこを題材にしてるっていうのはやりがいMAXだし、変えない。
けれど、ビジネスロジック上はそこまで美味しくないけれど、もしかしたら日本社会にとってはこっちの方がやばいんじゃないかなと最近思うのが、格差社会。
 
格差社会ちょっとやばそうだよね、思ったよりも。それによって起こる何か負のことが。
しかも少子高齢化ほどは企業のソリューションが届きにくいなと思う。
この会社が、 × × で突き抜けた先は、突き抜けた企業じゃなきゃできないことをしたいですな!
 
メルカリのアメリカとかもそうだと思う。
もちろんビジネスロジックもあるんだけど、日本で勝ち切って、すごいタレントを集めている会社の責任として、アメリカに勝たなきゃみたいなことをやっていると思う。
そういう路線で、俺ら結構勝ち切っちゃってるから、俺らじゃなきゃできないことしよっか!みたいなことをするのは楽しそうだなと思いますな。
 
このフェーズは、個人人生スケジュール的には50歳ぐらいまでには迎えたいな。そしたら僕は会長かも(笑)
で、利益を使って良いことするみたいな。「やっぱり社会のためじゃん?ブランディング上いいじゃん?」って言ってやる(笑)
 
mixiの創業社長が「みてね」をやってるのはいいよね。「みてね」はモンストほど儲からないぜ。当たり前のように。
でも、SNSを突き詰めたらインフルエンサーの茶番だっていう方向性を俺らよりもとっくに気づき、予想できてるわけじゃん、創業社長は。
その時、「いやでも、Webを通して、人と人がソーシャルに繋がるというのは価値があるはずだ。追求すると、あ!孫とジジババ!」にたどり着いて、それをサービス化してそれなりに事業化してる。しかもmixiの創業社長が。
あれはイケてますな!!!!しかももう取締役に退いてる。あれやりたいっすなーーーー!
はい、そんな感じ。はいそんなところかな。
 
「みてね」やばいっすよね?!(パパママメンバーたちに対して)
すごいっすよね。あれすごい。ジジババもアップロードした瞬間に大喜び。
最高のリテンションを持っているSNSなんじゃないかな。しかもクローズドの。
 
ロイ (01:31:01)
はい!今回もたのしかったね!
ではまた2週間後!懇親会に移りましょう!おつかれさまでしたーーーーー!